最近『スタートアップを調べまくること』と『新しいアプリやサービスを試すこと』が趣味になっている三浦です。
僕は昔からSF映画や未来的なアクションが好きなのですが、シリコンバレーという土地では映画のような世界観や技術がもう少しで現実になるのではないか、と思えるようにめまぐるしく、毎日のように新しいスタートアップや新しいテクノロジーが出てきています。
しかしながら、そういった大きなものもはじめは小さなアイデアや実験段階、つまり多くの人にはまだ触れない段階からの成長を遂げた姿です。
そのため、初期の頃のスタートアップやこれから流行りそうなアプリやサービスを試すことにより、「自分のアイデアとして取り入れられるのではないか?」と思うため好きでやっています。
今回は、スタートアップを調べるにあたってもっと詳しく知りたい!と思った時にどのように肉のついた情報を得ているのか?
またはそもそもそのスタートアップや気になるものにどのようにして出会うのかということで、僕がよく見るサイトをまとめさせていただきました。
TechCrunch
テッククランチは言わずと知れたテック関係のビッグメディア。シリコンバレーを中心に、日本にも展開しており、多くのファンを集めています。
また、英語版だけでなくご存知の通り中国、ヨーロッパ地域、そして日本まで広がっています。日本語で見ることもできるのですが、僕は英語版をおすすめします。
なぜなら、アメリカ版はスタートアップに関して言うと、日本版の数十倍もの記事があるからです。
ということは、スタートアップの具体的な情報を早く大量に捉えることができるということです。
日本語に訳されるものは英語版でPVが高い記事を訳していたり、日本人が関心がありそうなもののみなため、情報が限られてしまいます。
そのためもし幅広く海外のスタートアップや資金調達の情報を知りたいのであればぜひ「英語版 TechCrunch」をおすすめします。
初めは英語を読むことに抵抗はあると思うのですが、読んでいれば徐々に体が慣れていくると、自分を通して実感しています。
Techable
個人的に大好きなメディアです。見ていてものすごく楽しいです。
Techableは『国内外のスタートアップ/ネットベンチャーの新サービスを中心に紹介するテック系ニュースサイト』です。
アイデアが形になったばかりの製品が記事になっているため淘汰される前に読者に触れるといったことがあり、その分プロダクトが多く見えるということもあるのしょうが、とにかく楽しいメディアです。
もしかしたら『楽しさ』の観点からは一番好きかもしれません。
また、商品紹介だけでなくインタビュー記事であったりスタートアップ系の話も中にあるため、一つで色々おいしい、という感じです。
最近スマホのUIも変わり非常に見やすくなりましたしまだまだ伸びそうな様子。
アイデアの種になるのでおすすめです。
bouncy(バウンシー)
bouncyは『未来のライフスタイルが見える動画メディア』というコンセプト。
僕はこれをFacebookにてフォローしているのですが、これはテクノロジーを使った最新のプロダクトを紹介しているメディアです。
bouncyは動画による説明を主としているため、プロダクトに関する情報が入ってきやすくそして楽しく理解することができるのです。
僕は基本的に物欲がない人間なのですが、ここに紹介されている商品は素敵な物ばかりなのでついついFacebookにて「保存済み」を押していつでも見られる状態を作っておき、将来購入したいななんてことも考えています(笑)
特に水上を走るスケートボード(僕が見たモノとは異なりますがイメージはこのような感じです)のようなものが三年前くらいに紹介されていたのですが欲しくて仕方ないです。(200万円くらいします。。)
テクノロジーによって色々な遊びが増えていくんだろうなーと見ながら感じています。
まとめ
今回は三浦がよく見て参考にする楽しいメディア3選を勝手に選び勝手にご紹介しました。
全てご存知の方も多いかとは思いますが、これらは個人的には非常に面白いサイトだと思って見ております。
もしテクノロジーに関することで、知識(開発やそっち系)ではなく、製品で遊んでみたい、こういう製品が出たら楽しそうと日々考えています。